topic– category –
-
箱を積み重ねて最も高い組み合わせ 第一学年算数科
秋雨が静かに窓ガラスを濡らす15日(土)。第一学年の教室では、業間休みから箱の形で頭がいっぱいの児童であふれていました。それは、1時間目の授業中に、ある問題が示されたためです。問題は、3辺がそれぞれ異なる、大小3つの箱を積み重ねた時に... -
運動会 1年生による児童宣言
本校では、伝統的に運動会で1年生による児童宣言が行われます。英語とフランス語による、いわゆる選手宣誓に類するものです。今月に入り、代表児童はその練習を続けています。フランス語の時間の担当教員による発音や声量の練習を繰り返している中で、... -
敬老の日を前に ありがとうの気持ちをまとめる
17日(月・祝)の敬老の日を前に、1年生は祝日の意味について考えています。感謝の思いを伝える相手を考えると、普段からお世話になっているご高齢の方を思い浮かべた児童もいました。「先生、いつも学校へ行く前に声をかけてくれる、近くの家のおばあ... -
運動会に向けて 選抜リレー練習
9月30日(日)に実施予定の運動会。1年生は、体育の授業時間を中心に低学年のダンス、玉入れや大玉転がしなどの団体種目に励んでいます。その中で、学年選抜のリレーの練習も始まりました。赤組を赤、黄色チームに、白組を白、青色チームに分けて4チ... -
2学期 放課後時間の開始
本日、11日(火)から2学期の放課後の時間が開始されます。この時間帯は、学級担任や英語、仏語の専科教員による補習授業や校庭での放課後遊びが内容です。今月までは、2年生以上を対象としていますが、運動会終了後は1年生も参加できます。休み時間... -
国語科 複数名の教員による指導体制
1年生の国語科の授業は、A組の学級担任と専科の教員が週当たりの授業時間を分担して展開しています。大多数の時数は、A組の学級担任が教科書はもちろんのこと、発展教材の内容で指導にあたります。残りの数時間分を専科の教員が、視写や音読の内容を行な... -
学校説明会 授業公開実施
9月8日(土)に第二回学校説明会と授業公開が行われました。第一学年はA組で生活科「夏の思い出 各地の名産品の特長(複数のイセエビの名産地と各地で呼称の違うズワイガニ)」という授業、B組で生活科「生き物が生きていくために必要な要素(水や日... -
明日 9月8日(土)実施第2回学校説明会実施に際して
9月8日(土)実施の第2回学校説明会についてお知らせします。明日は、小学校ピロティにて午前9時から来校者の皆さまの受付を開始させて頂きます。授業風景を午前9時30分から10時まで公開して、見学をして頂きます。その後、学園内の聖堂(管理棟4階... -
各種検定の申し込み受付期間
2学期に行なわれる予定の漢字検定や英語検定、算数・数学検定の校内申込を各学級で受け付けている最中です。いずれの検定も準会場として、教員の監督のもとで、本校各教室で試験が実施されます。2学期からは、1年生も受検できるものが増えます。そのた...