topic– category –
-
「声の広報きさらづ」を聞いて(5月24日)
本日の給食の時間に、本校の所在地である、木更津市に住む6年生が市内の広報活動を担当して、校内放送を実施しました。これは、「声の広報きさらづ」といって、毎年、校内で選出された児童が木更津市から任命されて、市内のイベントや季節の話題を毎月、... -
聖母祭の集い(5月23日)
曇り空が暑さを遮ってくれた23日(水)の午前中、聖母祭の集いが本校ピロティにて開かれました。聖母マリアの御像を全校児童、教職員で囲み、感謝の気持ちを込めた祈りを捧げました。1年生も、この日まで日ごとの目標を立てて、良い行いを重ねてきました。... -
第一学年 生活科 ツバメの様子をまとめよう(5月22日)
ピロティに巣を作っているツバメの観察を続けている1年生。天候の変化によって、飛ぶ高さを変えているツバメの様子に気づいたのも最近のことです。1週間の天気をもとにツバメが、いつ「低く」飛ぶのかを予想してみました。また、なぜ「低く」飛ぶのかに... -
高学年 田植え体験(5月21日)
21日(月)に高学年児童を対象とした、田植え体験が行われました。本校の所在地から車で15分ほどの農耕地を使って、稲作を始める高学年。同じ通学班で4年生と6年生から今日の活動について話を聞いた1年生が、「4年生は初めての体験だからどきどきしているそ... -
異学年間の関わり 休み時間の風景(5月19日)
雨雲がなかなか晴れない19日(土)の業間休み。1年生は、教室で読書をしたり自由帳に絵を描いていたりしていました。すると、1年生の様子を見に来た4年生が教室を訪ねてきました。「先生、私たち、昨日かずさクリーンセンターへ行ってきました。」「クレー... -
入学希望者向け募集活動のお知らせ(5月18日)
20日(日)に東京・日本橋高島屋にて入学希望者向けの募集活動を実施致します。武田教頭をはじめ、教職員が専用ブースにて学校紹介をさせて頂き、教育相談も行ないます。時間帯は、午前10時半から午後3時です。また、この日は、本校のフランス語の時間を担... -
熱中症予防を呼びかけて(5月17日)
休み時間が終わる前に、外遊びから教室へ戻った児童は、顔を真っ赤にして汗をかいていました。5月としては、気温が上がりすぎる日が続いているためです。本校では、児童の体調管理のため、教室内で冷房を効かせて熱中症対策に努めています。また、水分補... -
海に生きる生き物の様子 第一学年 生活科(5月16日)
「目玉焼き」16日(水)の1年生の教室で飛び交った言葉です。何についてかというと、来月に行なう「ウミガメ触れ合い体験」の事前学習で、調べた「サムクラゲ」の別名です。このクラゲは、見た目がフライパンで出来上がる目玉焼きに似ているところから、そ... -
聖歌の練習 第一学年 音楽科(5月15日)
聖母祭の集いを前に、音楽科の授業でも準備が進められています。集いの中では、3曲歌います。開祭の歌「あめのきさき」に祝福「マリアの賛歌」、閉祭の歌「あおばわかばに」の練習を続けている1年生。カトリック信仰において、聖母マリアを称える気持ち...