topic– category –
-
どきどきの心電図検査 第一学年(4月27日)
花と空の色のコントラストが鮮やかな季節となった4月27日(金)、一年生の児童は、心電図検査を実施しました。緊張をしながら自分の検査の順番を待っている一年生に、本日の検査を担当して下さった方から、「みなさんの体の具合をみます。体の力を抜いて下... -
学校行事の振り返り 第一学年 生活科(4月26日)
「メリノウール」第一学年の口から出た、全校遠足の思い出の一つです。昨日のマザー牧場で目にした、ひつじの毛刈りがかなり印象的だったようです。他にも、各国や地域に分かれている様々な種類のひつじについて話をする1年生。「オーストラリア」「ニュ... -
全校遠足実施(4月25日)
25日(水)に全校遠足でマザー牧場へ行ってきました。あいにくの強風と降雨ではありましたが、怪我や事故もなく無事に日程を終了できました。室内施設では、世界各国のひつじの紹介や毛刈り体験を見学しました。また、異学年で昼食の時間を取ることができ、... -
週3時間のフランス語 第一学年 フランス語の時間(4月24日)
今日も1年生は、3か国語の学習を進めます。日本語に英語、そしてフランス語。開校以来、暁星国際学園で続けて、積み重ねてきたフランス語の時間。1年生も入学式翌日からフランス語の時間に参加し続けています。彼らは、授業担当の教員とは、入学前説明... -
アサガオの栽培 第一学年 生活科(4月23日)
動物に触れて、植物を育むことで生命の尊さを学ぶ1年生。今年度も、本校で色鮮やかな花が開くように、アサガオの栽培を始めました。一人一鉢に土を入れて、丁寧に種をまきます。児童の指先、第一関節ほどの穴に種を入れて、優しく土を被せると、「はやく... -
どんどん大きく成長を 1年生 身体測定(4月21日)
21日(土)身体測定が行われました。体操服姿で、じっと背筋を伸ばして身長と体重を測定した1年生。「お兄さん、お姉さんたちみたいに背が伸びるといいです。」と入学直後から1年生の世話をしてくれている高学年への憧れを口にする場面もありました。これ... -
図書室の利用について 第一学年 国語科(4月20日)
1年生が図書室の利用を開始しました。図書館司書の資格を持つ、国語・専科の教員からの指導を受けて、様々な本に触れるよう声をかけられました。室内で指導を受けた1年生は、図書室での正しい過ごし方や貸し出しの受け方を覚えて、「早く好きな本を借り... -
全校遠足 事前指導 楽しみなマザー牧場での班活動(4月19日)
25日(水)に実施予定の全校遠足を前に、各教室での事前指導が進められています。1年生の教室でも、楽しみな班活動を前に、安全上、気をつけることや予定上、守らないといけないことについて確認をしました。全校遠足の目的地は、多くの動物との触れ合いが... -
高学年 クラブ活動開始(4月18日)
毎週水曜日の7時間目に隔週で委員会活動と共に展開される、クラブ活動が18日開始されました。今年度は、9つのクラブがあり、サッカーやバスケットボールクラブなどの楽しく体を動かすものから、英語科・フランス語科教員によるブッククラブといった、言...