topic– category –
-
〇ずつ増える数の列 第一学年 算数科(2月9日)
算数科で掛け算の学習を始めた1年生。その基礎となる練習問題として、定期的に「〇ずつ増える数の列」というものあります。例えば、列の初めが「3」であれば、3ずつ数を増やしていき、11個の数を書き並べていくのです。11個目の数がいわゆるゾロ目、... -
読書クラブと1年生との交流会(2月8日)
高学年のクラブ活動の一環で、読書クラブのメンバーと1年生が交流をはかる場面がありました。ピロティにて、高学年による劇を鑑賞した後に、図書室に招かれた1年生。図書室のより良い利用についての呼びかけを受けてから、楽しくオリエンテーリングに参... -
学年末から新年度に向けて 第1学年 国語科(2月7日)
学力検査の期間から、新年度の学習内容の準備に移りつつあります。1年生は学年末の漢字の学習から2年生の漢字の学習準備を始めました。「羽」「元」「首」などの成り立ちや意味について指導した際、1年生から「漢字が絵みたいに見えたのですが」という質... -
学習旅行 出発 九州・長崎へ(2月6日)
2月6日(火)から10日(土)までの日程で、第6学年が小学校生活のまとめとして九州・長崎への学習旅行へ向かいました。長崎での平和教育を中心として、小学校生活最後の思い出作りに励みつつ、現地でしか身につけられないことをしっかりと学んで欲しいとも思... -
音読教材の選定 第一学年 国語科(2月5日)
第一学年の国語科では、音読を繰り返してきました。古典の美しい言葉遣いに親しむため、万葉集からもいくつか詩を選んで児童へ紹介してきました。今回、詩の情景をイメージしやすい写真と英語訳を添えた万葉集をまとめた書籍を、学習時の教材および学級... -
節分から立春へ(2月3日)
昨日の雪模様から比べると、体感的には少しでも厳しい寒さが和らいだ節分の朝。昨日は学校指定のコートに手袋、マフラーを着用してきた1年生も、今朝はコートのみで登校してくる様子がみられました。ピロティで栽培を続けているチューリップも春の訪れを... -
本日の登校状況(2月2日)
2月2日(金)は、前回に比べると積雪の影響は比較的に抑えられ、スクールバスの運休もせずに通常登校を行ないました。ただし、通学圏が多岐に渡っていて、安全面の確保を優先のため、やむを得ず、自宅待機をする場合は保護者からの連絡を受け付けています... -
音楽発表会に向けて 第一学年 音楽科(2月1日)
2月に入り、音楽発表会に向けての合同練習が始まりました。1年生は、児童に馴染み深いディズニー作品のテーマ曲と合唱曲、そして合奏曲という発表演目となります。今日は1年両組が揃って練習する初回として、舞台の立ち位置の確認や合唱曲の練習を行ない... -
季節の変わり目を感じて 第一学年 生活科(1月31日)
1月もあっという間に過ぎようとしています。学校では、学力検査週間や児童会役員選挙期間など年度の節目となる行事が続いています。1年生は、これまで通り、「なぜ○○なのかな」という好奇心を持って様々な経験を重ねています。生活科では、各季節の変わ...