topic– category –
-
学力検査実施週間について(1月30日)
1月29日(月)から各学年で学力検査を実施する期間に入りました。第1~4学年は国語と算数科の2教科、第5・6学年は国語・算数・理科・社会科の4教科となります。1年生はまた一つ初めての経験をすることとなりますが、実施に向けての意欲が十分です。1年間の... -
比喩表現の理解を進めて 第一学年 国語科(1月29日)
物語「スイミー」の読み取りをしている1年生。物語中盤に書かれている「~のような」「~みたいな」という勅諭表現。1年生にとっては、事柄の例えを表現する部分を見つけてスイミーの見た、素晴らしい海中の風景に思いを馳せる授業となりました。 その中... -
マラソン大会実施(1月27日)
寒空の中、児童の力走に多くの声援が送られて、学園中が賑やかになりました。27日(土)に、マラソン大会が実施されました。午前8時半、1年生は、初めての大会参加に緊張をしつつ、出走順を待っていました。午前9時、開会式に参加すると、スタート地点の人... -
在校生保護者向けと内部進学・現役医学部進学者との意見交換会実施のご案内(1月26日)
現在、在校生の保護者と本学園小・中・高校で12年間学習を続けて、2017年度春から医学部に入学した卒業生との意見交換会を2月に実施する予定です。今年度1学期にも小学校にて実施して、小学校時代の学習習慣や家庭内での教育方針など様々な質問が卒業生... -
児童会役員選挙 実施への準備期間(1月25日)
次年度の児童会役員選挙に向けて、現第4・5学年の中で候補者説明を開始しました。今後は、現第3~5学年に向けての立会演説会を行ない、投票日の即日開票を控えています。校内に立候補者のポスター掲示も行われることも予定されているため、一年生にとっ... -
名前の由来を知ることで 第一学年 生活科(1月24日)
1年生の生活科では、調べ活動の一環として、「自分の名前の由来を知ろう」という課題に取り組んで、掲示の準備を進めています。調べていく中で、誕生の瞬間の思い出や名づけの由来を家族から聞く機会に恵まれた1年生。その時に残してもらった写真を課題... -
積雪の影響について(1月23日)
23日(火)の登校状況ですが、アクアラインをはじめとする高速道路を経由するスクールバスは、午前5時半の時点で終日運休とすることを決定しました。学園内にもかなり雪が残り、教職員の手による除雪が進められています。日中の日差しと気温上昇により少し... -
第11回 千葉県私立小学校造形展 最終日(1月22日)
今月13日(土)から開催されていた、「千葉県私立小学校造形展」の開催期間が22日(月)で最終日となります。20・21日の週末に、会場を訪れた児童も多くいたようです。本日登校時に図画工作について良い刺激を受けたと多くの感想を聞くことができました。「... -
大寒 第三回英語検定実施(1月20日)
大寒の朝、本校のある千葉県木更津市は冷たい雨が降り続いていました。しかし、児童らは、本日実施の第三回英語検定に向けて、やる気を高めて登校してきました。 1年生も、前回の受検時に合格したことを弾みにして、今回4級を受検する様子も見られまし...