topic– category –
-
冷え込みが厳しい日でも元気な1年生(11月20日)
朝の冷え込みの厳しさが増してきましたが、1年生は元気に過ごしています。防寒具の着用規則について、教室にて指導があったことをきちんと守る様子が見られました。 「先生、今朝は吐く息が白かったです。」「寒くて手がビリビリします。」と登校時に1年... -
教育実習受け入れ 最終日(11月18日)
18日(土)の冷たい雨は、1年生にとっての悲しみが通じる天気となりました。本日は、先月末から1年生と様々な時間を共にしてきた教育実習生との最後の日だったからです。1年生は、実習生との別れを惜しむように声をかけていました。1年生と学級担任とで計... -
第一学年 体育科 跳び箱 高く遠くへ元気よく(11月17日)
今週の体育科の授業で、跳び箱とマット運動を終える1年生。跳び方のチェックを受けて、授業を締めくくりました。1年生の中でも、特に怪我をしないためのポイントや高く跳べるポイントをつかんで見本となる児童がいました。「〇〇さんのように高く跳びた... -
教育実習生 研究授業 第2回 国語科「おとうとネズミチロ」(11月16日)
実習生の取り組みのまとめとして、16日(木)に国語科の研究授業が行われました。先週同様に、本校の教員が参観をしながら、4時間目の授業が進みました。 本時は、物語のまとめとして、主人公の心情を視覚的に理解するために曲線として図示しながら、そ... -
季節の深まり 1年生の気づき 「赤」と「紅」(11月15日)
冷え込みが進み、晩秋を飛び越して一気に冬のような感覚を覚える11月15日。1年生は、実習生の研究授業で国語科「おとうとネズミチロ」の世界観を学園内の風景に重ねているようです。登校後、「先生、バスロータリーの近くの葉が色づいていますね。」と一... -
全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達訓練(11月14日)
14日(火)の午前11時に全国瞬時警報システムの全国一斉情報伝達に際して、校内でも安全確保のための訓練を行ないました。教職員の指示と誘導をもとに、緊急時の迅速な対応ができるよう日々、指導にあたっていきます。 -
教育実習期間 最終週(11月13日)
先月末から始まった、教育実習の期間も残すところ今週のみとなりました。1年生にとって、教室で関わる教員が増えたことに喜びを感じています。実習生との信頼関係も日に日に深めている様子が授業中だけではなく、休み時間にも見てとれます。学級担任とし... -
保護者会 授業参観実施(11月11日)
11日(土)に今年度2回目の保護者会および授業参観を実施致しました。早朝からの強風の影響で、道路状況や交通機関の混雑、乱れが生じる中、多くの保護者の方の来校がありました。1年生も入学直後に比べて、落ち着いて授業を受ける大切さと学習内容を分か... -
教育実習生 研究授業 第一学年算数科(11月10日)
実習生による研究授業が10日(金)の第4校時に行なわれました。第一学年の算数科「足すのかな ひくのかな」という単元で、先月、実習生も同行した「鴨川シーワールド」で見学した海の生き物を題材にした学習となりました。実習期間中に育んだ、児童との信...