topic– category –
-
第一学年 国語科 1年生が気にするリンゴの話(10月17日)
1年生は、現在、語彙を増やし、表現力を豊かにするために、擬態語や擬音語の学習を続けています。その中で、焼き芋やリンゴの味を言葉にするという活動に挑戦します。味に影響する、触感や香り、見た目などの要素から考えていきます。その中で、「先生、... -
寒空での週初め ブレザー着用での登下校(10月16日)
16日(月)、ブレザーを着用して登校する児童からは、「今朝は冷えるよね。寒いよ。」という声が聞こえてきました。10月も3周目に入り、冬服への完全移行期間となりました。これを待っていたかのような、ここ数日間の空気の冷え込み。児童の中には、ベストや... -
数の概念をふかめて だい1がくねん さんすうか 20よりおおきいかず(10月13日)
1年生の算数科では、20より大きい数を等分したり、異なる数で分けたりする学習を進めています。前回までに、24を一つずつのブロックに分けて、24個で様々な形にしてみる活動をしました。アルファベットのV字にしたり、4つの花びらをもつ花を6輪にしたり... -
第1回 入学試験に向けて 校内整備の手伝い(10月12日)
14日(土)に実施される、第1回入学試験の志願者状況が確定して、校内の整備と点検を進めています。第1学年の教室も試験会場となりますので、掲示物を一旦外したり、展示物を移動したりしました。1年生も、担任の手伝いをしてテキパキと動いてくれました。... -
世界で活躍する白井選手に憧れて 第1学年 体育科(10月11日)
先日の体操の世界選手権にて、金メダルを獲得した白井選手のニュースは1年生の耳にも入っています。教室にも、床での演技を解説した写真を掲示しています。10月に入ってから、体育科の授業はマット運動と跳び箱の練習となり、児童の意欲はますます高まっ... -
感動を形に残そう 生活科 学校行事の振り返り(10月10日)
10日(火)、1年生はかねてより計画を進めていた、運動会の思い出に残ったシーンを粘土で形にして振り返る活動を始めました。今回の制作にあたり、黒味の鉄感が残る粘土を選ぶことで、乾燥後にどっしりとした仕上がりになるよう考えました。 1年生は、... -
今年度第2回 英検実施 1年生も受検(10月7日)
10月7日(土)に今年度第2回の英検が実施されました。1学期同様、緊張の中で1年生も各級の合格のため、問題用紙に向かいました。 「全部できました。合格してるといいな。」「1問分からなかったところがあって…。大丈夫かな。心配だな。」とそれ... -
1年 算数科 20より大きい数の扱い方(10月6日)
1年生の算数の授業では、繰り上がり・繰り下がりのある計算の学習を終えて、20より大きい数を扱うようになりました。時計の読み方を通して、5ずつ増える数の確かめ方は既習内容ではありましたので、本日の問題は、「5ダースの鉛筆を買いました。そこ... -
第一学年 国語科 上位語と下位語 辞書引き(10月5日)
運動会が終わり、学習に専念しやすい時期となった今日この頃。1年生は、今日もしっかりと学習を進めています。既習内容を生かして、「乗り物」の中に含まれる、「自動車」「船」「列車」などの言葉を分けて、更に、細かく具体例を挙げていく学習を行い...