topic– category –
- 
	
		  教育実習生 研究授業 第一学年算数科(11月10日)実習生による研究授業が10日(金)の第4校時に行なわれました。第一学年の算数科「足すのかな ひくのかな」という単元で、先月、実習生も同行した「鴨川シーワールド」で見学した海の生き物を題材にした学習となりました。実習期間中に育んだ、児童との信...
- 
	
		  気持ちを込めて お礼を込めて(11月9日)登校後、教室で担任へ声をかけてきた1年生。「先生、これを給食の方へ…。」 この1年生が持っていたのは、自宅から持参した給食用の予備の箸でした。どうやら、以前に、自らが給食セットを忘れてしまった際に、本学園の給食配膳スタッフから替えの食器を...
- 
	
		  立式を 明確に 第一学年 算数科(11月8日)教育実習生が行なう、算数科の公開授業を週末に控えている1年生の教室。児童は、昨日のおさらいとして、問題の数量を均等に分けて、一人当たりの数を求めるには、どのような式になるかを考える問題に挑戦しました。「先生、この問題、うちの(デジタル表...
- 
	
		  全校朝礼実施(11月7日)11月7日(火)に全校朝礼が開かれました。校長講話を静かに聞く1年生の眼差しからは、校長への敬意と在校生としての誇りが感じられました。また、日本語検定受検者の中で特別表彰を受けた上級生には、憧れの視線を送っていました。1年生も入学直後よりは、...
- 
	
		  休み明けも元気に英語の授業(11月6日)今日も1年生の英語の授業は元気よく行われています。入学後、半年以上の時間が経ちましたが、毎日の英語の授業習慣は確実に定着しています。授業担当の教員は、必要に応じて、児童からの授業内容に関する質問や音読の進み具合の点検を休み時間にも受け付...
- 
	
		  第二回 入学試験実施日(11月4日)11月4日(土)は第二回の入学試験の実施日です。在校生は、3校時まで授業を行ない、4校時は学級活動および給食の時間として、12時下校となりました。1年生は、「どんな人たちが来るのかな。」「2年生になったら、仲良くしてあげるんだ。」と微笑ましい会話...
- 
	
		  教育実習生の授業を受けて 第一学年 国語科 「おとうとネズミ チロ」(11月2日)教育実習生の受け入れ期間も2週目に入り、実習生による1年生への授業が展開されています。今日は、国語科の授業を2時間目と5時間目に行ない、物語「おとうとネズミ チロ」の本文の読解を進めていきました。事前に用意した新出語句の意味調べの内容を模...
- 
	
		  11月に入って 面談期間開始(11月1日)11月1日(水)から学級担任による保護者との面談期間に入りました。学級担任は、学習の積み重ね、生活上の良い行いなど児童の頑張りを保護者へ直接伝えます。もちろん、各児童の課題もあるはずですので、これについて家庭と学校とで前向きに話し合う場でも...
- 
	
		  ハロウィン 様々なコスチュームで賑やかに(10月31日)10月31日(火)、児童の楽しみにしていたハロウィン。学級活動の時間に各自が選んだコスチュームをまとって、賑やかに校内で過ごしました。フランス語の授業では、仮装した児童が、いつも以上に楽しく文法の学習に臨み、英語の授業ではハロウィンパーティ...

 
	 
	 
	 
	 
	