topic– category –
-
23日(土)実施 学園祭 小学校校舎内作品出展の準備(9月22日)
23日(土)に本学園で行われる学園祭に合わせて、小学校校舎内1階理科室と家庭科室で児童の自由研究および工作の作品出展を行ないます。 それに向けて本日、1年生は作品カードの記入と出展準備を行ないました。時間をかけて作ったり、調べたりすること... -
運動会本番に向けて 緊張の児童宣言練習(9月21日)
来週30日(土)実施予定である運動会に向けて、気持ちの良い秋空が広がった、21日(木)に全校児童による運動会の練習が行われました。 この日は、入退場時の行進や開閉会式の流れを確認することを中心に、きびきびとした行動が取れるよう指導を重ねました... -
第1学年 生活科 季節を感じて 十五夜の調べ活動(9月20日)
20日(水)の第1学年の生活科では、十五夜について学習をおこないました。飾りつけに使う、すすきが何に見立てて、どのような意味があるのかを知った児童らは「びっくりしました。知らなかったです。」と驚いた表情で顔を見合わせました。昨日、高学年で... -
児童の思いやりの輪 うさぎの飼育(9月19日)
第1学年で継続的に飼育を続けている、うさぎは”元”1年生にも協力してもらっています。先週、「家族で夕飯を食べていたら、先生と育てていたうさみさん(第1学年のうさぎの愛称)を思い出しました。」と現・第3学年の児童が自宅から野菜を持ってきて... -
運動会に向けて 低学年合同練習の様子(9月15日)
15日(金)は、1・2年生合同の運動会種目練習を行ないました。例年、大玉転がしであった低学年合同種目を今年度は、大玉送りに変更するため、1・2年生のペア練習を隊列の間隔を確認することを中心に低学年同士で声をかけ合いました。2年生が、昨年度の経験... -
第二回算数・数学検定の校内志願状況(9月14日)
11日(月)に申し込み受付を締め切った第二回算数・数学検定の受検者志願者数が112名になりました。本校では、各自のペースに沿って年間で各種検定に取り組ませているため、学年相応以上の出題範囲を求められる上位級に挑戦する児童もいます。今回... -
暁星国際の秋を見つけて(9月13日)
13日(水)、昨日と打って変わって今日はすっきりとした晴れ模様が見える木更津の空。気温がまだまだ高い日は続いていますが、校内の風景はゆっくりと、それでいて確実に秋を感じさせるものです。ベランダにトンボが止まっていたり、木々の葉の色も変わっ... -
乗り物好きな1年生と社会科見学へ行った5年生(9月12日)
12日(火)の空模様は、すっきりとせず、児童の休み時間は図書館利用が中心となりました。図鑑を広げている児童の様子です。図鑑の内容は、自動車についてです。国語科の教材でも、説明文として様々な乗り物について特徴をまとめたものが扱われます。図鑑... -
第一学年 算数科 3つの数の計算と繰り上がりのある計算(9月11日)
1年生にとっての目標はいくつもあります。特に1年生の終わりでかけ算九九を覚えることは、大事ものです。そのために、今、計算練習に一生懸命、取り組んでいます。和の最大値が10までの計算にも慣れて、3つの数の計算や繰り上がりのある計算を通して和...