topic– category –
-
第二回学校説明会実施(9月9日)
9月9日(土)に行なわれた、第二回学校説明会にて、昨年度を超す来校者をお迎えしました。1年生児童も前回よりも明るく、賢く学習に臨んでいる様子を来校者の皆さまにお見せできました。今回は両組で生活科にて、題材について調べたり考えたりする活... -
運動会の練習風景(9月8日)
今月末、30日(土)に実施を控えた本校の運動会。1年生にとって大事な行事の一つである運動会を前に、ダンスの練習も完成度を上げて仕上がりつつあります。 今日は、ダンス終盤の学級単位で作る円の位置や大きさの調整をしました。「もう少し下がろう」... -
第一学年 国語科 物語の読解に「視点」を(9月7日)
物語「サラダでげんき」を読み進めている1年生。お母さん思いの主人公、「りっちゃん」に共感する児童が多く、また、夏休み中に家事の手伝いをした体験を思い返しながら楽しみながら内容の読解に取り掛かっています。 そこで、登場人物の「視点」に注... -
第一学年 生活科 敬老の日を前に(9月6日)
いつも児童を見守って下さっている、おじいさんやおばあさんをはじめとするご年配の方を思って、1年生の生活科で敬老の日について取り上げました。その上で、児童が学習した内容を生かして、ご年配の方が関わる交通事故の予防対策を考えてみました。今日... -
生活科 動物の飼育(9月5日)
2学期も1年生でうさぎの飼育を続けていきます。1学期に比べて、生き物係の児童ができるようになったことは、えさとして与える人参の用意です。方法としては、皮むき器を使って、皮と実を縦長に薄く剥いていくというものです。これは、昨年、一昨年の... -
二学期通学班集会実施(9月4日)
9月4日(月)に、児童は各自の通学方法・経路別に集会を開き、通学時のマナーやルールの指導を受けました。 1年生は、2回目の集会実施となり、改めて通学途中に気をつけていきたい点を上級生とともに確認をしました。また、通学中の不審者情報の有... -
総合防災訓練実施のご報告(9月2日)
9月2日(土)に、地震発生を想定した第2回総合防災訓練を行ないました。 前回に引き続き、防災頭巾や赤白帽子を着用した避難時の注意点について指導を重ねました。今後も緊急時の防災頭巾や赤白帽子の着用、ハンカチの携帯、きびきびとした行動について... -
9月1日 新学期開始
長かった夏休みが終わり、新しい学期が始まりました。2学期に入り、1年生には2名の新しい友達が増えました。学習はもちろんのこと、9月末に迫った運動会に向けて、皆で息を合わせて頑張っていけるよう見守っています。 休み中に様々な体験をして、... -
1学期終業式 1年生 初めての夏休みへ(7月22日)
7月22日(土)、終業式がおこなわれて、1学期を締めくくりました。1年生にとっては、初めてづくしの毎日を86日間重ねていき、今日を無事に迎えることができました。 教室でわくわくしながら通知表を受け取る1年生の表情を見ると、今学期の頑張りに大きな...