topic– category –
-
第一学年 国語科 場面の切れ目と展開の予想(7月10日)
週末の課題に、じっくりと考えさせる問題を含むものを児童に解かせることがよくあります。今回は、新聞の一般紙に掲載されていた四コマ漫画を題材に担任が作成したプリントを課題としました。これまで教科書に掲載されている物語やいわゆる説明文の学習... -
算数・数学検定実施(7月8日)
7月8日(土)の午前中に、算数・数学検定がおこなわれました。今回の受検対象は、2~6年生で、最上級受検者は3級でした。1年生は、2学期から受検を開始しますが、その代わりに応用問題を解き進めて、既習内容の振り返りと理解度の深まりに努めました。1年... -
七夕 1年生の願い(7月7日)
7月7日(金)は、1年生にとって小学生として学習や体験を踏まえた初めての七夕の日です。夜空を見上げるには、まだまだ時間がありますが、ひとまずは体育館へ移動する途中で竹飾りを見つめている様子がありました。短冊があたかも実り豊かに生った果実の... -
アサガオの観察 葉や花、つるの生長(7月6日)
7月6日(木)、午前中の生活科の学習で、アサガオの観察を行ないました。支柱にしっかりと巻き付いたつるを見た1年生は、「不思議だな。誰も見ていないうちに、しゅしゅっとつるが絡みついているなんて。」と育ちの様子に感想をもらしていました。 夏休... -
台風過ぎて 1年生 国語科 漢字の持つ正しい意味を理解して(7月5日)
7月5日(水)、昨晩から本日未明にかけての台風3号の勢いは、収まりつつ、児童の登校時間帯に影響を与えるものではありませんでした。大きな心配事につながる児童の様子もなく、通常通りの授業日程をこなすことができました。ただし、各地で大雨による被害... -
全校朝礼 1年生の体験授業報告会(7月4日)
4日(火)に全校朝礼が開かれ、1年生の代表者が全校児童を前に堂々と話すことができました。これは、先月中旬に行われた、うみがめとの触れ合い体験の授業報告でした。1年生が目にした、産まれて間もないウミガメの体長や触れてみた、ウミガメのヒレや甲羅... -
仕上げの段階 体育科 ダンスの練習(7月3日)
7月3日(月)の1年生の体育科の学習「ダンス・表現活動」。様々なフォーメンションを組み合わせて、仕上げの段階に入ってきました。水泳指導もあるため、ダンスの練習を夏休み前に行なう回数は、残りわずかとなってきました。 この時間の練習上の課題は... -
学校説明会開催(7月1日)
7月1日(土)に入学希望の皆さまをお迎えして、授業見学と学校説明会を開催しました。七夕の竹飾りがあるピロティには、来校者で溢れかえり、普段にも増して活気のある日となりました。 1年生はフランス語と英語を各組で公開しました。元気よく答える姿... -
生活の中での季節の香り(6月30日)
6月30日(金)、登校した1年生が教室にて「先生、半夏生が近いですね。」と半夏生に合わせた、タコの切り身やタコの加工品を目玉とする商品の宣伝をする広告の一部を切り取って自宅から持ってきてくれました。先週の生活科の学習で、「半夏生の意味と由来...