topic– category –
-
梅雨入り 恵みの雨に アサガオも成長(6月8日)
6月8日(木)の朝、昨日の梅雨入りを経て、アサガオの成長が目に見えて分かる時期となりました。今年は初夏とは言え、日差しが強い日が続いたせいか、葉の広がりも立派な鉢が多いです。「葉が大きくなったね。」「早く花も見てみたいな。」という児童の元... -
ウミガメ触れ合い体験 特別授業(6月7日)
本日は、かねてより鴨川シーワールドの飼育員の皆さんと計画を進めさせて頂いていた特別授業を実施しました。本校の体育館へ、飼育員の皆さんをお呼びして、実際に子ウミガメに触れさせて頂くことになりました。その中で、専門的なご説明を1年生にも分か... -
全校朝礼実施(6月6日)
6月6日(火)の第1校時に、本校ピロティにて全校朝礼が開かれました。1年生も上級生と共に整列をして、様々な話を聞きながら、学校生活のより良い振り返りをしました。 田川校長からの講話の後、今回の朝礼では、先月末に行われた5年生の林間学校の活... -
芒種の頃を迎えて(6月5日)
6月5日(月)、本日は二十四節気の一つである芒種です。1年生には、別の節気に関しても時期を迎える前に教室で取り上げています。イネ科の植物である、麦や米を取り上げてその一部である、のぎについても、生活科の授業内容と関連させながら学習を進め... -
英検実施 1年生の受検者も目標に向かって(6月3日)
6月3日(土)、いよいよ英検の実施日となりました。以前からお伝えしている通り、1年生も各級を受検しました。この日に向けて、各自が準備を進めてきた訳ですが、やはり登校直後から試験直前まで受検する児童は、緊張した表情を隠せないようでした。一... -
絵の具セットの使用をはじめて(6月2日)
1年生の図工科の学習で絵の具セットの使用を開始しました。水彩絵の具の使用の基礎として、単色同士を混ぜて、新しい色を作る過程からおこないました。赤、黄、青色の水彩絵の具をパレットで丁寧に混ぜて、色の変わり方を確かめながら色付けをしていまし... -
衣替え 本日より 夏服の着用開始日(6月1日)
6月1日(木)より、児童は夏服の着用を開始しました。今年度は、5月中旬より急激な気温、湿度の上がり方が児童の体調に影響を与えましたが、改めて、本格的な夏に向けて教職員一同、体調管理に努めていきたいと思います。 -
読書の習慣の定着に(5月31日)
1年生の登校後は、きまって読書の時間としています。朝の支度をてきぱきと行い、落ち着いた様子で本を読みます。休み時間中の図書室の利用が定着したため、登校後の読書習慣にもつなげていこうと指導にあたっています。雨が降る日が多くなる時期を前に、... -
ツバメの巣作りを見守って(5月30日)
本校の児童用入口のひさしに、今年もツバメが巣作りを始めました。ここ数年、1年生の生活科の授業時間を通して、学校周辺の生き物観察の一環でツバメの様子も児童が追っています。登校時刻である午前8時を境に、児童の元気な声に混ざって、ツバメの風切り...