topic– category –
-
5月初日 学校生活の様子
先月29日の保護者会および授業参観を終えて、各クラスのまとまりを意識させる時期に移っていきました。今月の9日より、例年通り、聖母祭に向けた良い行いへの実行期間に入ります。良い行いの実行、「徳の花」を増やすことで5月18日に、全校児童で共... -
1年生の 小さな仲間(4月28日)
1年生の学校生活のうち、最初一か月が経とうとしています。明日は、保護者授業参観日です。実は、1年生には教室のそばにいる小さな仲間がいます。3年前から1年生で飼育を開始した、うさぎのことです。昨日は、雨天時だったため、担任の指導のもと、1... -
全校遠足で助けてくれた高学年へ(4月27日)
国語科 書く「ありがとう おにいさん おねえさん」 全校遠足を無事に終えて、本日から、再び通常授業が行われました。1年生の国語科では、母音の発音と表記について学習が展開されました。「おにいさん」と発音、表記する際にも誤解が少ないのですが、... -
全校遠足 潮干狩り体験(4月26日)
26日(水)に富津潮干狩り場へ全校遠足に行ってきました。日差しは弱く、潮風もそれほど強い訳ではない中で、全校遠足としては初の全校児童による、潮干狩り体験となりました。富津海岸は、様々な貝がいるだけではなく、ヒトデや小さなカニもいて貝を拾... -
学習の様子:国語科 へんとう と “べんとう” の違い(4月25日)
本校では、1年生から国語辞書を使って、辞書引きをして語彙(ごい)の拡充をはかります。A組もB組も共に、既に1年生教室に国語辞書が配備されています。児童らにとっては、調べたい言葉の意味を探しながら、その前後、周辺の言葉や反対の意味の言葉や類義... -
1年生の漢字の学習の様子(4月24日)
1年生の国語科では、配当漢字の読みの学習を始めました。授業中は、もちろんですが宿題として家庭でも繰り返し読みの練習をしている1年生たち。本日、授業中に質問を受けました。 「先生、17番の赤と青の漢字を読み間違えてしまいます。みんなで先生と... -
算数科 ものの数え上げと 足し算の立式(4月22日)
1年生の学習が順調に進んでいます。算数科では、具体物を数え上げ、数字で表します。数え方について、〇個と〇番目という個数と序数の区別をはかるため、児童に具体物を動かしたり、担任作成のアニメーションを利用したりすることで理解を深めています。... -
総合防災訓練実施のご報告(4月21日)
4月21日(金)に、地震発生後の火災を想定した、第1回総合防災訓練を行ないました。 児童の様子として、防災頭巾や赤白帽子の着用状況はおおむね良好でした。今後も緊急時の防災頭巾や赤白帽子の着用、ハンカチの携帯、きびきびとした行動について指導を続... -
1年生 係活動の様子と学習風景(4月20日)
「1年生でもできることがあります。」と担任から励まされて、少しずつ学級の為に係活動を始めた1年生。穀雨でもあった本日、生き物係は、昨日種まきをしたあさがおの鉢に水まきをしました。 生活科の時間では、校内探検をしました。スクールバスの発...