topic– category –
-
読み聞かせ
11月4日(金)に、4年児童が1年A組の教室で読み聞かせの活動を行いました。題材は『ぐりとぐら』など6冊でした。この学年間では、1年生がかしわ餅作りを通して、もち米とうるち米の違いについて調べ活動をしたことと、4年生が稲作体験をしたことか... -
秋の校外学習実施のご報告
10月26日(水)に、学年ごとに分かれて、秋の校外学習に行ってきました。登校時間帯の冷え込みから一転、日中は気温の上昇と秋晴れが広がる中、各地で体験的な学びの時間を送ることができました。1年生は、南房総の自然を題材にした写生を、2年生は... -
2016年度運動会無事終了
本日、運動会が実施されました。今年度も、学園内人工芝グラウンドにて赤・白の両組に分かれた児童の熱戦が繰り広げられました。 全校児童による入場行進に始まり、開会式では各学年代表児童からの祈りや挨拶が秋空に響き渡りました。中でも、本校の伝統の... -
総合防災訓練実施のご報告
9月2日(金)に、地震発生後の火災を想定した、第2回総合防災訓練を行ないました。今回は4月実施の第1回時とは避難方式、経路を変えて実施しました。 前回に引き続き、防災頭巾や赤白帽子の着用状況はおおむね良好でした。今後も緊急時の防災頭巾や赤... -
7月6日(水) 1年生生活科「身近なことに目を向けよう」
「温泉」「案内所」などの表示は、ピクトグラムという視覚的に情報を伝える手段として生活に役立っているものです。本日の1年生の生活科「身近なことに目を向けよう」という授業で、ピクトグラムの国際標準化について取り上げました。1年生の生活科では... -
6月28日(火) 1年生 生活科 千葉県のスイカの名産地について学ぶ
6月の下旬にも関わらず、今年は暑さを感じる日が続いています。児童は、生活科の植物栽培をしながら、花や実、つるの観察をしています。サツマイモの栽培と観察を続けていく中でスイカの生長との共通点や類似性を挙げた児童がいました。 そこで、担任が富... -
1年生体育-ダンス練習-
6月22日、水曜日。曇天の中、本校では紫陽花よりも可愛らしい児童のダンスの輪が開きます。体育の授業で、ダンスの練習に励んでいるのは57名の1年生。走り出したくなるような軽快な音楽に合わせて、ボックスステップや列変形など体育の教員が考えた... -
1年生アサガオの観察
6月22日、水曜日。1年生は、つるが伸び始めたアサガオに支柱を立てて、つるを誘引しました。今年は気温の上昇が早く、日照時間も長いせいか、花が開いている鉢もありました。 -
5月のハイライト「聖母祭」
5月が終わろうとしています。今月の学校行事のハイライトは、何と言っても聖母祭です。予定日があいにくの雨で翌日に延期になりました。以下に当日の様子をご紹介します。 雲ひとつない飛び切りの五月晴れに恵まれた12日の朝、聖母祭を迎えました。青空を...