topic– category –
- 
	
		  教室に咲いた 笑顔の花 第一学年 図工科(6月15日)以前から制作を続けてきた、異素材を組み合わせた「にらめっこ」の絵が仕上がってきました。雨の日の休み時間でも1年生が作った、愉快な絵が表情豊かに教室を明るくしてくれます。「僕は、この絵のストローを使ったところが好きです。」と友達が作った絵...
- 
	
		  楽しく明るく フランス語の時間(6月14日)学校行事や体験型授業が続く時期ですが、通常の授業も続けている1年生。フランス語の時間で指導の中心となっている教職員のリヒャルトは、「1週間に3時間のフランス語の時間で、1年生はどんどんとフランス語に慣れてきています。入学して2か月でもフ...
- 
	
		  ウミガメとの触れ合い体験 第一学年 生活科(6月13日)13日(水)に、1年生は待ちに待った、ウミガメに触れる機会を迎えました。この体験は、昨年度同様に鴨川シーワールドの飼育員の皆さんを本校体育館へお招きして行なわれました。内容としては、飼育する中で蓄積された貴重な資料をもとに、ウミガメの生態に...
- 
	
		  全校朝礼実施(6月12日)6月12日(火)の1時間目に、ピロティにて全校朝礼が開かれました。昨日までの雨でしっとりとした空気の中、児童は整列をして田川校長をはじめ、武田教頭、生活指導部の向井先生から話を聞きました。雨の日が続く季節となり、児童の安全確保に関して全体指...
- 
	
		  リズムよく体を動かして 第一学年 体育科(6月11日)雨の週初めとなった、11日(月)、1年生の体育の授業はラジオ体操から行ないました。列の前で指示を出したり、見本を見せたりする児童の姿も様になってきました。これらの姿は4月から続けてきた学習の成果です。雨の降る日が多くなり、体を思いきり動かし...
- 
	
		  第一回 漢字検定実施(6月9日)9日(土)の午前中に漢字検定が実施されて、本校を準会場として児童は各教室で受検しました。今回は、2年生以上の受検であったので、1年生は配当漢字の読みを学習しました。ものの数え方と合わせて、送り仮名の扱い方について理解を深めた1年生。また、日...
- 
	
		  世界海洋デーに考える 第一学年 生活科(6月8日)6月8日(金)は、国連が定めた「世界海洋デー」です。1年生は、来週の「うみがめとの触れ合い体験」を前にして、これまで「海に漂うゴミの画期的な回収方法」「ゴミ袋を誤飲するクラゲ」というテーマで海洋保護について学習を続けてきました。学習直後の「...
- 
	
		  サツマイモの生長の観察と野菜の伝播 第一学年 生活科(6月8日)サツマイモの栽培を続けている1年生。そこで、一人の児童が菜園に葉を広げるサツマイモを見ながら、「サツマイモって不思議な育ち方ですね。」とつぶやきました。種を蒔いてアサガオを育てている彼らにとっては、苗から育てているサツマイモを比べたとこ...
- 
	
		  感謝の祭儀の実施について 第一学年 宗教科(6月6日)6月16日(土)に本学園内の聖堂にて、該当学年の児童と保護者が参加する感謝の祭儀が開かれます。神父でもある田川校長から参加する皆さんへ宗教的な教えをお伝えし、児童を中心とした聖歌の斉唱を行ないます。そのため、児童は宗教の時間や音楽科の授...

 
	 
	 
	 
	